日本橋の台湾に行ってきた話

文房具

東京滞在中に映画に行ったんですけど(映画の話は後ほど)、映画館の近くに行けたら行きたいお店がありまして…

誠品生活日本橋」に行ってきたよー!!

じゃーん!(と、写真を撮ったつもりがデータが無かったので多分撮ったという”ない記憶”が錬成された可能性ある)

ということで、写真はないが、地図&リンクを置いときます。
想像の10倍くらい広くてびっくりした🫨
普通に商業施設とかに入ってる一角の小規模本屋くらいを想像していたわ。

誠品生活は台湾の書店…といいつつ今では雑貨や食品・文具などを扱っているお店で、日本だと本屋さんの有隣堂が運営してるのだよ。

実は最近有隣堂のYouTubeにハマってまして…

作業のお供はもっぱら有隣堂の動画を見てます。
内容がおもしろくて、作業用BGMのつもりが見入っちゃって全然作業進まなくなるんですけどね😇
その中でお店が紹介されていて、近くに行けたら寄ってみたいなー!と思っていた次第で…

私の一番好きなTOHOシネマズ日本橋(治安が神)の近くにあるんだよ!!

1店舗がフロアの1エリアのなかにちょこんとあるのかと思っていたら、まさかの1フロア全部関連店舗だった👀
後も特に予定がないので端から端まで練り歩く覚悟🎶

結局3時間近く滞在してました爆笑

  • 中文の本や台湾の関連本
  • 普通の書籍(美術系多かったかも、ZINEもあった!)
  • 食品(冷凍食品、スナック、飲料)
  • 文房具
  • 衣類
  • 体験工房
  • 香水(台湾茶の香りの香水で15種類〜展開してたかな?)
  • お香
  • レストラン(1人は勇気いるから誰かと行ってみたい)
  • メガネ
  • 雑貨

など多岐にわたるお店たち。
ヒェ〜!!1日いられちゃうくらい楽しい。

端から端まで見るぞ!と意気込んでおきながら、結局最初に見るのは漫画のコーナー。
どこに行ってもやることは同じかよ。(本屋で漫画コーナーに直行するタイプの人間)
一般的な書店よりは多くなさそうかな?
既刊を並べてるというよりも、新刊がたくさんある感じでした。

窓と窓に近い本棚の隙間が座って読めるようになっていて、ちょっとした秘密基地みたいで素敵🌟
と、同時に「こりゃ、治安の良いエリアじゃないとできないな」と思いました。笑

さて、漫画のコーナーも一通り見て、美術書メインのコーナーをうろうろ…
気になったZINEコーナーから厳選して選び…(立ち読みできるものもあり、パラ読みして直感で今読みたいやつを選びました)

  • 私が私らしく死ぬために / 野口理恵
  • 文集・好きな仕事、嫌いな仕事 / 生活綴方出版部
  • ZINEを作って売りきるまでのはなし / mouikko.

読むの楽しみ〜〜!!

さて、レジを探しつつ、目的のエリアで目的の商品を見たいのだ…

そう文房具のコーナーに用がある‼️

…しかし、目移りしまくり全然見つからないので店員さんに聞きました😂
人に尋ねるのは大切。

文房具のコーナーは2つあり、絵本のキャラクターのぬいぐるみなど、一般的な文房具のコーナー(私の好きな11ぴきのねこのコーナーもあり喜)ともう1つ…

ちょっとお高めのコーナー‼️(私が勝手に呼んでるだけです)
大きなガラスケースがどどん!と置かれているエリア。

さて、突然ですが、みなさん子供の頃に憧れた文房具はありますか?(本当に唐突)

私は昔から圧倒的に「万年筆」に憧れを抱いていまして…
学生時代にはパイロットの「petit」をおねだりして買ってもらったりしました。

な、懐かし〜〜〜!!!

同じ時を生きた方、petit 覚えてる?
今冷静に考えると私の子供心をガッッッチリ掴んだ商品だなと思いました。
1を再販してくれ。おっと脱線。

万年筆って海外の映画とかでサインや書類を書くのに使われていたりで、カ、カッケェ〜🤩と憧れがある。
かっこよくない??サラサラ〜〜ってサインするの。

万年筆なんて何に使うんだよ‼️って話なんですが、私は毎日日記をつけてまして…
日記を続けて2年以上経過したし、ご褒美&今後も毎日続けるように退路を断つためにに欲しいな😌と👍笑
きっかけなんてなんでもええのよ、カッケェもんは使いたいじゃろうが(ガキ)

でもまあ万年筆のことって、ペン先がかっこいい!!
…ビジュアル以外のことは全然知らないのよ。
インクはボールペンとかみたいに交換できる芯があんのかな?とか思ってたんですけど、有隣堂のYouTubeで紹介された万年筆がめちゃくちゃ便利そうで。
実物を見てみたくてさ…

在庫があるなら、お値段もまあまあ買えなくはないので、あわよくば欲しい、な〜んて。

店頭には店員さんがいて、まずはYouTubeで見た商品を聞いてみる。
やはりYouTube効果で人気とのことで、何度か再入荷してるらしい。
私の行った時も再入荷したてであったよ‼️
これだ〜‼️

TWSBI GO

ということで実物を見せてもらいました。

インクを自分で補充して使うのよね…
この手の中身の機構が見えるデザインめちゃくちゃ好きなんだよね〜…
クリアゲーム機大好き世代すぎる🎮

GOは店頭にはクリアのモデルしかない、けどガラスケースの中には様々なカラーの似たようなアイテムが置いてあり、値段も様々…
見た目は似ているのになんでこんなに値段が違うのか聞いたところ、素材の違いやインクの吸入方法の違いもあるけど、「バラせる」か「バラせない」かの違いもあるらしい。
エー!分解できるんですか!?!(好き)
ということで説明を受ける…なるほど…?

万年筆はインクの色を変えることができるらしくて、そーゆーときに役立つらしい。
万年筆がインクの色を変えられるの知らなくて、そこもびっくり。
黒のインクの万年筆なら一生黒のインクしか使えないと思ってた🫨

お気に入りの1本の万年筆で、その時々でインクの色を変えながら楽しめるんだね〜
おもしれーペン。

ちなみに頻繁に色を変えるならガラスペンとかの方が、やりやすそうではある(都度インクにペン先を突っ込んで使い▷終わったら洗うので。)

試しに書いてみますか?と言われたので書かせてもらう、初・(私にとってお高い)万年筆。
すごい…思ったより書きやすい!!ペン先にはいくつか太さや型があるみたいで、ペンの種類やペン先の違うものを色々お試しさせていただきました。
すごい、全然ちがうよ〜
この熱量のブログで全然写真ないのも怖い。助けて。

当たり前だけど、ペン先の細さによってインクの出も異なる。
書くスピードによっても掠れ方やインクの出るが量が異なる(これはインク自体の粘度も関係あるとは言っていた)、インクによっては色の染み方も違くて変化が楽しい。
店員さん私物のペンも見せてくださって(神対応がすぎる)お試しさせてくれた🙏
比較的購入から新しいものと買ってかなり使ったものの違いとかも面白い。

ちなみに、私が万年筆を使いたい日記は「ほぼ日手帳」。
ほぼ日手帳というと「トモエリバー」っていう紙を使ってるんですけど、コピー用紙とかよりちょっと薄い紙なのよ。

試し書きの段階でかなり欲しい気持ちがグラグラしてるけど、紙の両面に書く日記だからこそ裏にインク染み染みになるのは嫌だぞ〜❌って話。
を店員さんに質問したら「トモエリバーの試し紙ありますよ💡」とトモエリバーが出てきた。
奇跡すぎん????????

お言葉に甘えて色々な太さで書かせてもらい、ある程度乾いたら裏から見て滲みないかチェック。
色の濃淡やペンの太さもあるけど、滲まないものもあってこの問題はクリアされちまった。

いや、ほしい。
万年筆ほしすぎる。
楽しい…

…というこのめちゃくちゃ微妙なところで、あまりにも文章だけで長ったらしくなりそうなので一回切ります‼️笑

恐ろしい熱量。
わたし、こんなに万年筆のこと好きだったんだ、怖。笑

はい!次回に続きます!

ほんじゃの!

楽天で大体買い物マンのroom

https://room.rakuten.co.jp/77maruta/items

    アニメイト
タイトルとURLをコピーしました